­
Food

ル・パン・コティディアン 芝公園 / Le Pain Quotidien Shiba

August 30, 2015
芝公園というと東京タワー、増上寺、プリンスホテル。 そしてル・パン・コティディアン。 イギリスに住んでいた時、ロンドンでル・パン・コティディアンをよく見かけていたのですが全く興味を示さず一度も入ったことがありませんでした。 数ヶ月前、お店発祥の地ベルギーでも気づいたのに素通り。 そして芝公園周辺でランチが出来るお店を食べログで探していた所、このお店に行ってみたいと思ったのです。 たまたまそういう気分だったのでしょうね…。 平日午後1時頃にカフェへ。 テーブルはほぼ満席。 木のぬくもりを感じさせてくれる温かい印象の店内。 大きな窓からは木々が見え、都会の喧騒から離れた場所に来た感覚にさせてくれます。 注文したのはシュリンプ&アボカドのタルティーヌ。 オーガニックのウィートパンの上にはアボカドペーストとエビ。 ちょっとスパイシーなサルサソースとバジルソース。 ランチセットでコーンのスープも付いていました。 お店入口にはテラスもあり、店内で販売されているパンやコーヒーなどをいただけます。 太陽の光を浴びながら食べるランチは格別です! ル・パン・コティディアン 芝公園店 住所:東京都港区芝公園3-3-1 http://www.lepainquotidien.jp/ ...

Read More...

Travel

9月は上海 / Shanghai in September

August 28, 2015
9月のシルバーウィーク連休中に上海へ遊びに行く予定。 本当はタイやマレーシアのビーチでゆっくり過ごしたかったのです。 しかし、いろいろな事情から上海に決定となりました。 去年の同じ頃に行ったばかり。 きっと変わってないだろうな…。 初めて訪れた前回、回ったのはガイドブックに掲載されている有名ランドマークばかり。 豫園、外灘、雑技団、ファイナンシャルセンターの展望台など。 中国との関係があんまりうまく行っていない、というマイナスイメージがあったので 「日本人と分かった瞬間に卵を投げつけられるかも。」とおどおどしていました。 しかし、上海の人たちは非常に親切だった思い出があります。 レストランでどうやって注文すればいいのか分からなく困っていた時に肩を叩かれ、英語で話しかけてくれて注文方法を教えてくれたカップル。 携帯のSIMカードを街中の売店で購入し、使い方を一生懸命中国語で説明してくれた髭面のおじさま。 (おかげで結局使い方が分かった。) ガイドブック片手に歩いてたら迷子になって、地図で行きたいところを指差したら目的地まで連れて行ってくれた面倒見の良いおばさま。 現地の人々のおかげで良い思い出ばかりです。 なのでもう一度訪れたいとは思っていたのですが、再度行くまで5年くらいは間隔をあけたかった。 (外灘沿いにあるこのライオンを写真に収めている人がたくさんいたので、私も真似て撮ってみました。多分有名でも何でも無いライオン。) 訪れるべき場所、また素敵なバー、美味しいレストランなどオススメがありましたら是非教えていただきたいです!! Follow my blog with Bloglovin ...

Read More...

Tokyo

アールデコの邸宅@庭園美術館 / Art Deco Style House in Tokyo

August 26, 2015
白金台にある東京都庭園美術館。 アールデコ様式を取り入れた建物として有名。 そして近頃、国の重要文化財に指定されました。 現在行われている企画展「アール・デコの邸宅美術館」に行ってきました。 もともとは皇族・朝香宮家の邸宅。 朝香宮鳩彦王がフランス留学していた1920年代、現地で流行していたアールデコに感銘を受け、ご自身の家を東京に建てるときフランス人芸術家アンリ・ラパンに内装を依頼されたそうです。 首相公邸、迎賓館としても利用されていた時代があるそう。 玄関を入るとラリック作の乳白色のガラス扉が正面にお目見え。 ヨーロッパの家は窓が大きく、部屋の隅々まで光が届くようになっています。 この旧朝香宮邸の各部屋にもふんだんに日光を取り入れられるような天井にまで届く大きな窓がありました。 そして広大な庭を眺められる。 あぁ、うらやましい限り。 バズ・ラーマン監督の映画「華麗なるギャツビー」のようなきらびやかな様子を思い浮かべていました。 1Fは来客をもてなすためのフロア。 そして宮家の人々が家族で過ごすためのプライベートエリアは2F。 どちらもランプ、壁紙、家具調度品など細部までこだわり、和と洋が見事に調和した装飾が素晴らしかったです。 通気口にまで美しい幾何学模様が施されてました。 9月23日までの会期中、金曜日は21:00まで開館しています。 夜の美術館、いかがでしょう? 東京都庭園美術館 住所:東京都港区白金台5-21-9 http://www.teien-art-museum.ne.jp/ ...

Read More...

Food

サマソニ2015 レポート / Summer Sonic 2015 Report

August 24, 2015
8月15日(土)、16日(日)の二日間に行われたサマーソニック。 5年ぶりに行きました。 昔のサマソニのほうがアーティストのラインナップに勢いがあり、見たいアーティストがたくさんいた記憶があります。 質が落ちたのか、それとも自分の音楽の趣味に変化が起きているのか…。 それでも、フードの質は非常に満足のいくものでした。 以前は夏祭りの屋台に毛が生えたようなものばかりだったように思います。 冷やしキュウリ、焼きそば、肉の串焼き、パサパサのタコスライスなどなど。 (冷やしキュウリをお祭りで食べる意味が私には分かりません。) 今回のサマソニで見かけたフードは ・ガーリックシュリンプ ・福岡のジェラート屋「サムライジェラート」 ・広尾のフレンチ・フライ専門店「アンドザフリット」 ・ストリーマーコーヒーカンパニー などなど。 フワフワかき氷のお店なども幾つか見かけました。 出店審査が難しく、フードの質が高いと言われているフジロックよりも充実していたかもしれません。 お金も胃袋もたくさんあれば、どれもこれも試したいと思えるものばかりでした。 ...

Read More...

Food

カキ氷 雪菓・巣鴨 / Shaved Ice Sekka

August 22, 2015
先日帰省しました。 と言っても私の故郷は東京・巣鴨なので大した帰省ではありません。 相変わらず巣鴨は「おじいちゃんおばあちゃんの原宿」という賑わい。 そんな巣鴨に新しいお店が登場し大人気とのこと。 去年巣鴨に出来たカキ氷屋さん「雪菓」の待ち時間が連日2時間、と家族が教えてくれました。 しかしここは巣鴨。 銀座や渋谷なら2時間待ちはあり得るかもしれないけど、とげぬき地蔵くらいしか無い巣鴨にわざわざ来ないでしょう、と思っていました。 真偽を確かめるため14時頃お店に向かうと… 10人弱のお客さんが外で待機していました。 せっかくの機会なので、カキ氷を試してみることに。 まずお店入り口前の順番シートに名前を書いてお店の人に何分くらい待つか聞いてみました。 40分くらいの待ち時間とのこと。 待ち時間はお店前でずっと待機する必要がないので、お墓参りに行ったり、巣鴨地蔵商店街を散策したりして時間を潰していました。 40分後にお店に戻るとお店前には先ほどより人数が増え20名ほど。 そして順番シートに記載してある名前も明らかに増えていました。 次々とやってくるお客さんに対して、お店の方は「今からだと2時間は待ちます。」と言っていました。 本当だった!! 遂に順番が回り、店内へ! 私が注文したものは「いちごミルクVer.1.10」。 ソフトウェアがアップデートされてしまったようなおもしろい名前。 練乳がまんべんなくしっかりかけられたふわふわカキ氷の中に、いちごのシロップが隠れており、底のほうには角切りにされたいちごが入っています。 いちごシロップのピッチャーが別で付いているので、それをかけ回しながら食べていきます。 角切りいちごはアメリカ産でしょうか。 十分赤いきれいな色をしていたのですが、味が薄かったです。 旬の時期ではないので仕方ないですね。 いちごシロップはフレッシュないちごジュースに砂糖を入れて少し煮詰めたような若干とろみがあるもの。 酸味が強めの生のいちご感がたまらなく美味しかったです! そして冷たいものを食べたときになる頭がキーンとする痛みが襲ってきませんでした。 進化し続けているカキ氷で日本の夏を満喫です。 かき氷工房 雪菓 住所:東京都豊島区巣鴨3-37-6 http://www.atelier-sekka.com/ ...

Read More...

Recipes

モロッコ風ミントティー / Moroccan Mint Tea

August 20, 2015
まだまだ暑い日が続いてます。 皆様、暑さに負けて体調を崩してないでしょうか。 こんな蒸し暑く不快に感じる中でもスッキリさせてくれる飲み物を紹介します。 モロッコミントティー。 名前のとおり北アフリカ・モロッコで飲まれているミントの入ったお茶です。 ミントとお茶は体を冷やす効果があるため、夏に飲むのに適しています。 通常は中国茶であるガンパウダーを使用します。 しかし香りが強くないお茶を好む私はダージリンティーを使用し、「モロッコ風ミントティー」を作りました。 材料 ・ダージリンティー ティースプーン3杯 ・砂糖 ティースプーン5杯 ・スペアミント 手づかみ1 ・お湯 ダージリンティー、砂糖、スペアミントをティーポットに入れ、お湯を注ぐ。 2分ほど蒸らし、出来上がり! 熱いまま飲んでも良し、氷の入ったグラスに注いでアイスティーにしても良し。 ミントの爽やかさが鼻を抜ける感覚がたまりません。 ...

Read More...

Style

August Playlist

August 18, 2015
この蒸し暑さを少しでも快適に過ごすために、そして暑さに負けないよう元気になれる曲。 もう少しで暑さが和らぐはず!! Track List Lianne La Havas - Unstoppable La Traviata "Prelude Act III" The Beatles - Blackbird Jamie xx - Loud Places Little Boots - Better In The Morning  LCD Soundsystem - Someone Great Foo Fighters - My Hero Ramones - Rockaway Beach Small Faces - The Universal Disclosure - Omen ft. Sam Smith ...

Read More...

Recipes

レモンパウンドケーキ / Lemon Pound Cake

August 16, 2015
まだまだ30度以上の気温が続きそうな東京。 仲良しの友人が結婚を決め、お祝いに何かお菓子でも作ってあげようと考えました。 この暑い日々を少しでもさわやかに過ごしてもらいたいということも考え、スッキリとしたグレーズのかかったレモンパウンドケーキを作ることに決めました。 とっても簡単で、失敗なしです! 材料 (パウンドケーキ型25×10cm) ケーキ: ・卵 L3個 ・小麦粉 170g ・砂糖 170g ・バター(室温で柔らかくしておく) 170g ・すりおろしたレモンの皮 2個分 グレーズ: ・レモンジュース(皮をすりおろした後のレモン使用) 2個分 ・粉砂糖 40g オーブンは180度で予熱しておく。 ケーキの材料をボールに入れてクリーム状になるまで混ぜる。 型に"2"を流し入れ、30〜35分オーブンで焼く。 その間にグレーズの材料を混ぜ合わせ、粉砂糖の形が見えなくなるまで混ぜる。 ケーキを30分焼いてみて、竹串を中央に刺してみる。竹串に何も付かなかったらオーブンから取り出す。ケーキが少しついていたらもう一度オーブンに入れて数分焼く。 オーブンから取り出したケーキの表面にグレーズをかけ、冷ます。 たったこれだけ!! ケーキが十分冷えてから型から取り出し、スライスします。 しっとり感がたまらないレモンパウンドケーキ。 どうぞ召し上がれ! ...

Read More...

Style

朝聴きたい曲 / Lianne La Havas

August 14, 2015
皆さんの朝の目覚めは良いでしょうか? 私は朝起きるのが非常に苦手で、ベッドにいる時が一番幸せ、と思ってしまいます。 そんな私が頑張って暑苦しい朝を清々しくスタートさせるために聴いている曲をご紹介いたします。 Lianne La Havas というイギリスの女性シンガーの"Unstoppable"が現在のお気に入りです。 彼女は今年のGlastonbury Festival(イギリスで最大の音楽フェスティバル)にも出演していました。 この曲は、ちょっとうまくいっていない彼氏彼女の関係を歌っているものなので、完全に朝向きではないかもしれません。 しかし落ち着いたソウル・ジャズっぽい曲調と、彼女の少しハスキーでセクシーな歌声が不快感MAXの夏の朝に爽やかさを運んでくれます。 【送料無料】 Lianne La Havas / Blood 輸入盤 【CD】 価格:1,847円(税込、送料込) ...

Read More...

London

アレキサンダー・マックイーン回顧展 / Savage Beauty

August 12, 2015
ロンドン ヴィクトリア&アルバート美術館で3月から8月まで開催されていたアレキサンダー・マックイーン回顧展。 21週間の会期中来場者数は約48,000名で、ヴィクトリア&アルバート美術館の企画展としては最多人数となり大成功を収めたそう。 終了してもう1週間経ちますが、いまだこの企画展のことを取り上げるファッションサイトを見かけます。 ニューヨークのメトロポリタン美術館で2011年にもSavage Beautyを開催。 しかし今回はマックイーンの地元ロンドンということもあり、その時より40作品が追加され、展示スペースも増やしての開催でした。 オープニングパーティーではケイト・モス、ナオミ・キャンベル、エリン・オコナーなどアレキサンダー・マックイーンと親しかったスーパーモデルやベッカム夫妻など名だたるセレブが出席しており、回顧展の成功を祝っていました。 私も6月に訪れました。 場内は薄暗く、マックイーンのミステリアスでセクシー、そして壮大なシアトリカルなランウェイショーを再び思い起こすような彼の世界観が表現されている展示内容。 貝殻で作られたドレスや、彼のオリジンであるスコットランドのタータンチェックを使用したファッション。 着物にインスパイアされた作品も展示されていました。 この回顧展を記念して制作された限定トートバッグはマックイーンのシグネチャーモチーフであるスカルに、ヴィクトリア&アルバート美術館の「V&A」の文字が描かれたもの。 美術館では完売してしまったこの商品をPrimrose Gardensでは販売しています。 日本で持っている人はほとんど居ないので(私は持っていますが)、他と差を付けるまたとないチャンスです!! V&A × アレキサンダー・マックイーン トートバッグ 海外旅行(ヨーロッパ) ブログランキングへ ...

Read More...

Tokyo

タイフェス @大井競馬場 / Thai Festival

August 10, 2015
大井競馬場で行われているタイフェスティバルに行ってきました。 競馬場に行くのが初めて。 タイフェスよりも「一獲千金」のほうに興味があったのが事実ですが。 競馬好きでタイ出身の友人が競馬に詳しく、馬のデータについて競馬新聞を用いて教えてくれました。 騎手や馬場の状態によっても番狂わせがあると。 とは言ってもやはり「運」ではないかと思ったので、あまりデータを当てにせず馬の名前や直感で決めました。 とりあえず馬券を購入してタイフェスティバルの方へ。 東京のタイ料理屋さんが屋台で数軒並んでいました。 メニューはパッタイ、ガパオライス、トムヤムヌードル、そしてシンハービールなどなど!! デザート類も含め、豊富な種類の料理が揃っています。 タイ出身の友人も満足の味! ムエタイの迫力あるショーなども披露されており、ステージに上がって、ムエタイを体験しているお客さんもいましたよ。 料理を楽しんでいる目の前を猛烈なスピードで馬が走り抜けて行くっていうのも興奮しました。 数人のグループで行って、競馬に勝った人ゼロ。 難しいです。 (真剣な表情の私達) 8/11-15にタイフェスティバルがまた行われていますので、是非行ってみてください。 Web: http://www.tokyocitykeiba.com/news/22959#ev02 ...

Read More...

Tokyo

和のあかり✕百段階段@目黒雅叙園 / Meguro Gajoen

August 08, 2015
目黒雅叙園の百段階段といえば、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルとなったことでも有名ですよね。 その百段階段で繋がれている7部屋を舞台に、日本の伝統的なイルミネーションも楽しもうというイベント「和のあかり✕百段階段」を2015年8月9日(日)まで行っています。 日本のイルミネーションって??と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、よくよく考えてみると、日本のお祭りは様々なイルミネーションで彩られています。 例えば青森の「ねぶた祭り」や秋田の「竿燈まつり」。 立派なイルミネーションではないでしょうか。 このイベントで一番印象に残ったのは「ねぶた祭り」の部屋。 勇壮な姿の武士をかたどったねぶたが部屋いっぱいに展示されているのは圧巻。 青森の有名ねぶた師の方々が、このイベントのために作成したオリジナル作品です。 また、山口県柳井市で行われている「柳井金魚ちょうちん祭り」のおどけた表情の金魚が部屋の壁から天井からぶら下がっているのも見応えあります。 その他、江戸風鈴のライトアップ、江戸切子など日本を良さを感じさせるイベントになっています。 展示室はもともと宴席として使用されていたもので、美人画の巨匠・鏑木清方など日本を代表する美術家が装飾した豪華な部屋です。 本来、百段階段と各部屋は写真撮影不可なのですが、このイベントでは可能とのこと。 滅多に写真に収めることの出来ない百段階段を、この機会に撮影してみてください。 住所: 東京都目黒区下目黒1-8-1 https://www.megurogajoen.co.jp/ ...

Read More...

London

フリーメイソン秘密結社に侵入 / Freemason's Hall

August 06, 2015
一時期、フリーメイソンについての都市伝説がありましたよね。 秘密結社だとか何か企んでる団体なのではないか、とか。 そんなフリーメイソンの総本部グランドロッジがロンドン中心部コベントガーデン近くにあります。 しかも、博物館のようになっており誰でも入場できるんです。 建物内の装飾はアールデコ調の凝ったデザインになっており、博物館にはフリーメイソンのコンパスと定規のマークが入っている食器や、歴代のグランドマスターが身に着けていたメダル、メンバーと認められた人に渡す資格証明書など数えきれないほどの興味深い展示品がありました。 そして1時間程度の無料ガイドツアーに参加すると大きな会議場をはじめ、丁寧な説明付きで建物をぐるりと見せて回ってくれます。 会議場の天井にはフリーメイソンお約束の「(アメリカ1ドル札にも描かれている)目」やダビデの星、イングランドの守護神である聖ジョージなどがきれいに描かれています。 この建物はロンドンファッションウィーク中に有名デザイナーのファッションショーが行われたり、映画・ドラマの撮影によく使用されたりしているらしく、かなりオープンです。 この中で印象的だったのが、イギリス国内外の支部のリスト。 壁に支部名がズラリと掲げられてたのですが、ケンブリッジ大学やアイルランド・ダブリンのトリニティカレッジなど名だたる大学名も含まれていました。 大学内にも支部が存在すると知り、個人的に衝撃を受けました。 グランドロッジから歩いてすぐのところにはこんな名前のパブもありましたよ。 The Library and Museum of Freemasonry 住所:60 Great Queen Street London WC2B 5AZ http://www.freemasonry.london.museum/ 海外旅行(ヨーロッパ) ブログランキングへ ...

Read More...

Primrose Gardens. Powered by Blogger.